top of page

髪のチリチリの4つの原因と5つの対策!和歌山 美容室 髪質改善

執筆者の写真: 良介 坪井良介 坪井

「以前はなかったのに、最近チリチリした髪の

毛が増えてきたような…?」そう感じている方は少なくないのでは💦実は、髪がチリチリしてしまうのには原因があります。そして正しいケアを行うことで改善も見込めると言われています。今回はチリチリ髪の4つの原因と改善のための5つの方法を解説します🔥


髪の毛がチリチリになる原因とは??


1.カラーやパーマのアルカリ性の薬剤



カラーやストレートパーマの薬剤は、強いアルカリ性のものが主流です。

しかし、髪の毛にとって最も健康な状態は弱酸性。強いアルカリ性の薬剤によって髪がアルカリ性に傾くと、髪は大きなダメージを受け、傷んでチリチリした状態になってしまう可能性があるのだそうです。


2.ヘアアイロンの使いすぎ



ヘアアイロンの使い過ぎも、髪がチリチリになる可能性があるといわれています。摩擦によって髪表面のキューティクルが傷むだけでなく、熱によるダメージで髪が乾燥したり、髪質が変化してしまうのだそう。

また、髪が絡まった状態で無理にヘアアイロンを使うと、さらに髪に負担がかかって大きなダメージを与えてしまう可能性も…。


3加齢による髪質変化



「特に髪に悪いことをしていない」という場合は、加齢による髪質の変化が原因である可能性があります。

髪は年齢が進むにつれて生え変わりのサイクルが遅くなり、髪の内部に含まれる脂質量も減少してしまうため、細くツヤのない状態になりがちなのだそう。

年を重ねるほど、髪のダメージが内部にまで影響を及ぼしているということも…。


4.縮毛矯正や酸熱トリートメントで失敗



縮毛矯正や酸熱トリートメントはクセが伸びてキレイになったり、ダメージしている部分にもキレイになる事でとても人気のメニューではありますが、薬剤の見極めを間違ったり場合によっては失敗があると毛先がビビリ毛といってチリチリになったり、毛先が硬くなるといった恐れがあります。

経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか?



原因はまだまだありますが、

みなさんは対処法を知りたいとおもいますので

ここでチリチリな髪になってしまう対策を5つお伝えします✨


1.市販のシャンプーは使わずに美容師さんにオススメのシャンプーを聞く



市販のシャンプーはとても洗浄力が強いためチリチリになった髪にするともっと悪くなり、最悪の場合切れ毛になります。

美容師さんに相談してシャンプーを使いましょう。

MIRAのオススメはヘアエステ用の髪セレブシャンプーです。

かなり高濃度ですのでお客様は使用感をしっかり感じていただいてます。


2.トリートメントを毎日行う



髪のダメージが強くチリチリしている場合は、髪を保湿・補修する効果があるトリートメントの使用が推奨されています。

おすすめは髪の中のたんぱく質を補ってくれる「コラーゲン」や「アミノ酸」が含まれたもの。髪の毛が細い人や、ハリ・コシを与えたい場合は「ケラチン」入りのトリートメントが良いといわれています。

宣伝ではありませんがこちらもMIRAではヘアエステ用の髪セレブトリートメントがオススメ。


3.シャンプーはゴシゴシではなくモミモミ



頭皮の状態が原因でチリチリ髪が生えてくる場合は、髪の毛の洗い方を見直すことがおすすめです。

ゴシゴシ洗うとキューティクルが剥がれて髪を傷つけてしまうので地肌に指をつけたらモミモミ洗うようにしてください。

それだけでも汚れはしっかり取れます。


4.シャンプーに頼らず、お湯流しをしっかりと



シャンプーで洗おうとすると髪を傷つける恐れもあります。ですがお湯流しのみだと強く負担をかけないのと、1日の汚れの80%〜90%の汚れは落ちます。2分以上流す事でできますので頭皮も髪も汚れのない状態をつくりましょう。


5.MIRAに相談を



チリチリした髪を治すという事は美容師さんでも高難度です。そんな状態をお客様が治すことも難しいです。

ですのでご自身で治す前にまずMIRAにご相談ください。

原因と今後どのようにすればいいかを髪質改善プログラムにのせてお話しさせていただきます。これ以上チリチリにならないアドバイスもさせていただきます。



以上になります✨

せっかくの大切な髪をチリチリにならないように一緒に髪質改善をして綺麗な髪を手に入れましょう🔥


最後までご覧いただきありがとうございました😊


ご相談は↓



まずは友達登録からよろしくお願いします🤲


こちらの記事も合わせてご覧ください✨







 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page